環境教育と協働取組を考える研修会
10月1日から「環境教育等による環境保全の取組の促進に関する法律」が施行されるのに伴い、
この法の趣旨を広く周知啓発し、協働取組に向けた意識の向上を図るための研修会を開催する
ので、ご参加ください、という内容でした。
前半1時間は法改正の具体的な変更点の説明でした。
事例報告では、ダイキアクシスの方が報告された
廃油をD-オイルに加工する取り組みが紹介され、興味深く見ることができました。
最後に、年間2,3千万円の赤字を他の部門が補う形で運営していること、
それを未来への投資として何年も皆で引き受けていることを知りました。
関連会社のダイキでなるべく買い物をして、わずかでも協力したいと思いました。
また、廃油を集めるボックスが9店舗にあり、500mlペットボトルで持って行った人は
スタンプカードにはんこを押してもらえることなど知りませんでしたので
こちらも協力したいと思いました。
説明の中で、下水に油を流さないという
という環境保全への各家庭でできることを、面倒くさいと言って
していない人が多いことも、このように努力をしている人もいらっしゃるのに
恥ずかしいことだと思いました。
この活動によって期待できる効果は
排ガスのクリーン化
廃食用油の回収・リサイクルの促進
化石燃料代替エネルギー(CO2対策)
水質汚濁防止
だそうです。
ダイキアクシスの取り組みについて、ぜひこちらをご覧ください。
井上